無題ドキュメント

生活クラブ・スピリッツ株式会社 終活サポート事業部からお申込み頂ける京都の樹木葬をご紹介致します。大本山のお寺の中にある樹木葬地。京都有数の観光地でもある、「東福寺」「建仁寺」「大徳寺」にある4つの樹木葬。随時【無料見学会】をやっていますのでお気軽にぜひ。

京都の東福寺正覚庵のイメージ

樹木葬とは

1999年に日本で始まった樹木葬。環境保全や自然再生にも取り組んだ新しい葬法でしたが、最近では様々な方法の樹木葬が増えてきています。「里山型」、「都市型」などに分かれ、山林だけではなくアクセスの良い都市部の墓地に作られたものもあります。「自然に還ることができる。地中深く埋められた自分の骨が墓標替わりの花木の栄養となり生まれ変わる」 「継承者がいなくてもいい永代供養」 「経済的負担の軽減」など、そういったところが人気の理由です。

京都の樹木葬の特徴


永代供養で安心

継承者がいなくても大丈夫、墓参する人がいなくともお寺が代わって供養します。

環境に優しい

骨壷からお骨を取り出しさらし木綿に包んで納骨するので自然に還る方法での埋葬となります。

宗旨宗派不問

現在の宗旨宗派を問われることはありません。法要の際は臨済宗の教義に則り執り行われます。

廃寺の心配なし

歴史ある大本山の大徳寺・建仁寺・東福寺の塔頭寺院なので廃寺の心配がありません。

樹木葬をもっと知るなら

>>無料資料請求

紹介する3つの樹木葬


東福寺塔頭 荘厳院 樹木葬

しょうごんいん じゅもくそう

墓地使用料

家墓利用 60万円

※墓所の利用は必ず家族や夫婦である必要はありません。
2人+ご先祖のご遺骨(何霊でも)のご利用となります。
改葬などによりご先祖の遺骨がある場合は、遺骨の数を問わず、追加の使用料金もなくご利用頂けます。

※永代供養料が含まれます

納骨料3万円/霊

年会費5千円/年

管理費なし

家族やご先祖と共に眠れる樹木葬
墓じまいや改葬により先祖のご遺骨がある場合でも、同じ区画に埋葬することができます。ご先祖のご遺骨が何霊でも使用料の追加はなく利用できます。墓じまいをお考えの方に最適な樹木葬墓苑となっています。
土塀と生垣に囲まれた静かで落ち着く空間となっていて、京の春と秋を彩るしだれ桜とモ ミジの2本の樹木が植っています。東西に長い杉苔に覆われた埋葬地は、東福寺の石積みによく使われている十津川石で囲まれています。利用者は、杉苔のそれぞれの区画に埋葬されることになります。たくさんの方々の墓が集まり、全体でひとつの墓となります。 個人墓であり、集合の墓でもあります。

>>googleマップで荘厳院を見る

荘厳院をもっと知るなら

>>無料資料請求

>>見学を申し込む


建仁寺塔頭 両足院 緑雲苑

りょうそくいん りょくうんえん

墓地使用料

1人利用 70万円

2人利用 90万円

※永代供養料が含まれます。

納骨料3万円/霊

年会費5千円/年

管理費なし

祇園に佇む京都最古の禅寺の中に
樹木葬地は緑雲苑という名称です。槇の木等に囲まれ静かです。 秋には黄葉がとても美しい銀杏の木が中心にそびえます。 利用者は、苔地のそれぞれの区画に埋葬されることになります。 たくさんの方々の墓が集まり、全体でひとつの墓となります。 個人墓であり、集合の墓でもあります。

>>googleマップで両足院を見る

両足院をもっと知るなら

>>無料資料請求

>>見学を申し込む


大徳寺塔頭 正受院 茈林壇

しょうじゅいん しりんだん

墓地使用料

1人利用 50万円

2人利用 70万円

※永代供養料が含まれます。

納骨料3万円/霊

年会費5千円/年

管理費なし

日本の文化に影響を与えた大徳寺にある
「茈」という字は大徳寺を象徴する紫、「林」という字は人々が集うさまをそれぞれ意味しています。 苑内は、大名竹やマルバヒイラギに囲まれ、春には枝垂れ桜が、秋にはモミジ、冬には侘助(椿)が美しく咲き、ゆったりとした墓苑になっています。 利用者は、杉苔のそれぞれの区画に埋葬されることになります。 個人墓であり、集合の墓でもあります。 正受院の樹木葬地は、京都が好きで、自然志向や子どもたちに負担をかけたくない、お墓の継承や無縁化が心配とお考えの人におすすめします。

>>googleマップで正受院を見る

正受院をもっと知るなら

>>無料資料請求

>>見学を申し込む


生活クラブの特別なプレゼント

今ご成約いただきました会員様には
それぞれの寺院の歴史がわかる
淡交社刊「古寺巡礼」をプレゼント中!!

古寺巡礼 東福寺 大徳寺 建仁寺


樹木葬についてお問い合わせ

>>無料資料請求

>>見学を申し込む

お電話では

0120-098-325

月曜~土曜9:00~17:00


京都の樹木葬の概要

【 永代供養 】

墓参する人がいなくてもお寺が代わって永代に渡り供養いたします。没後33回忌まで毎年、春と秋に臨済宗の教義に則り合同供養祭が執り行われ、33回忌以降は、土となったご遺骨の一部を各寺院内の総墓に遷座(合祀)し引き続きご供養されます。

【 区画 】

区画ごとに分かれており、他の方と御遺骨が混ざることはありません。二人利用は上下にて埋葬されます。

【 納骨 】

自然に還る方法でさらし木綿の袋に御遺骨を包み埋葬されます。

【 墓参 】

一般のお墓参りと同じように、明るいうちであればいつでも墓参できます。

【 墓碑 】

希望者には、墓碑にお名前と埋葬区画を刻むことができます。(有料)